ユニットエコノミクスを評価しよう

プロダクトがProduct Market Fitを達成するために必要な要素のひとつが事業性です。つまり収益面で事業を継続しても問題がないか、です。これは、機能を改善したり顧客ライフサイクルを計測するだけでは分かりません。

プロダクトの事業性は、ユニットエコノミクスという指標で評価します。ユニットエコノミクスは、ユーザーひとりあたりの経済性のことで、これはLTVとCACから算出します。

LTVは、ユーザーが利用開始してからやめるまでにつくる収益です。CACは、ユーザーひとりあたりの獲得コストです。ユニットエコノミクスはLTV/CACで表され、ユーザーひとりあたりの収益を意味します。このユニットエコノミクスは、一般的には3より大きければ事業性に問題がないとされています。

ユニットエコノミクスを継続的に評価し、3を超えるようプロダクトの改善に取り組んでいきましょう。

まとめ

ユニットエコノミクスは、ユーザーひとりあたりの経済性のこと。LTV/CACで表され、3より大きければ事業性に問題がないといえる。

やってみよう

プロダクトのLTVとCACを継続的に計測し、ユニットエコノミクスを算出しましょう。ユニットエコノミクスが3を超えるよう、プロダクトの改善に取り組みましょう。

関連記事

ユニットエコノミクスについては、「ユニットエコノミクスを計算する方法」で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

例:tsukuri

tsukuriの収益は、開発者向けの有料プランです。内容はAPI利用や独自ドメイン設定などの機能開放となっています。ある期間について、LTVは8,000円でした。

また、集客についてはTwitter広告を軸に行ってきました。集客については、広告をはじめる前に顧客ライフサイクルの各数値の改善を行なった上で実施しました。その結果、CACは4,000円でした。

つまり、この期間のユニットエコノミクスは8,000/4,000=2ということになります。わるくはありませんが、よいとされる目安の3には届きません。改善のための取り組みを行う必要があります。

取り組んだ事例として、LTVを改善するためにカスタマーサポートを中心に顧客体験を向上しました。また、CACを下げるために広告の割合をさげ、Twitterシェアから登録にいたるまでのフローを改善しました。このような取り組みの結果、ユニットエコノミクスは少しずつ3に近づいていきました。引き続き改善を行なっていきます。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる