プロダクトマネジメント入門

失敗しないプロダクトの作り方を学ぼう

大幅な改訂を予定しています

この入門は大幅な改訂を予定しています。内容が変わる可能性があることを理解した上でご覧ください。

このガイドは、ウェブサービスやアプリといったプロダクトをつくるためにやるべき基本的なことをまとめた入門です。まだアイデアがない状態から、プロダクトが市場に受け入れられるまでを5つのフェーズでつくっていきます。

このガイドには、具体的なやり方は書いていません。わからないところはセクション内ある関連記事や関連書籍、あるいはGoogleで検索しながら進めることを想定しています。各セクションには架空のプロダクトをもとにしたストーリーを書いていますので、これを参考に進めることもできます。

あわせて読みたい

プロダクトマネジメント入門とは

プロダクトマネジメントの目的のひとつは、プロダクトの価値を最大化することです。そのためにやるべきことはプロダクトやチームによってもさまざまで、とても体系化できるものではないと思っています。このプロダクトマネジメント入門は、たくさんのプロダクトに共通する基本的なプロセスだけをまとめた入門になります。

この入門の使い方

この入門は、あくまで道しるべのひとつにすぎません。進み方が分かっている、あるいは進みたい道がある方は、その方法でつくるのがベストだと思っています。プロダクトをつくるときになにからはじめていいか分からない方にとって、この入門が道しるべになればうれしいです。

プロダクトマネジメント入門における5つのフェーズ

東京大学Found Xディレクターの馬田隆明氏は「あなたのスタートアップのアイデアの育てかた」の中で、スタートアップにおける4つのフェーズを示しました。また、株式会社アルファドライブCEOの麻生要一氏は「新規事業の実践論」の中で、創業者が解決する課題に対する原体験化、つまりFounder Customer Fitの重要性について示しました。

プロダクトは顧客からはじまり、課題、解決策、MVPと検証しながら進めることで、市場に受け入れられるプロダクトにつながっていきます。このガイドでは、次の5つの「Fit」をめざすことで、プロダクトをつくっていきます。

ステップ名前意味
1Founder Customer Fitあなたが誰の課題を解決したいかが定まっている状態
2Customer Problem Fit顧客がもっとも解決したい課題が見つかっている状態
3Problem Solution Fit課題に対するもっともよい解決策が見つかっている状態
4Solution Product Fit解決策を実現するもっともよいプロダクトの形が見つかっている状態
5Product Market Fitプロダクトが市場に受け入れられている状態

プロダクトマネジメント入門における26つのステップ

スティーブ・ブランク氏は「アントレプレナーの教科書」の中で、リーンスタートアップの根幹となる考え方である顧客開発モデルについて提唱しました。またMVPの概念を定義しました。エリック・リース氏は、「リーン・スタートアップ」で顧客開発モデルと従来のアジャイル開発を組み合わせて抽象化し、リーンスタートアップという手法を確立しました。

アッシュ・マウリャ氏は「RUNNING LEAN」でリーンスタートアップの実践的なプロセスを体系化しました。リーンキャンバスでアイデアを整理し、これをもとに課題、解決策、MVPと段階的に検証していく方法をまとめました。

株式会社ユニコーンファームCEOの田所雅之氏は「起業の科学」でアイデアの検証からProduct Market Fit、その後のスケールにいたるまでのロードマップを提示し、各フェーズでの具体的な手法を示しました。

ニール・イヤール氏は「Hooked ハマるしかけ」で、ユーザーの習慣がプロダクトにもたらす価値と、習慣化の手法を体系化しました。note CXOの深津貴之氏は「noteにおけるコア体験と相互作用メモ」の中でグロースサイクル=プロダクトが継続的に成長するための循環図について提唱しました。

このプロダクトマネジメント入門の目次は、上記文献に学ぶところが多くありました。また、ガイドの中においても引用させていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

本コンテンツの公開にあたり

本コンテンツは、「起業の科学」著者様事務局の承諾をいただいた上で公開しております。

なぜプロダクトマネジメント入門を書いたのか

私は過去にスタートアップを創業し、オンラインプログラミング教育サービスの事業開発に携わりました。このプロダクトは失敗におわってしまいました。

その後、ウェブエンジニアやプロダクトマネージャとして、上場企業やスタートアップ、受託開発会社、また個人開発などをとおして20以上のプロダクトをつくってきました。あわせて、たくさんの書籍や資料をとおして学びました。この結果、創業したスタートアップがなぜ失敗してしまったのかが、すこしずつ見えてきました。

このプロダクトマネジメント入門は、参考文献や私の経験をもとに書いています。私自身このガイドをもとにふだんの開発に取り組んでおり、また今後も必要に応じてアップデートしていく予定です。

プロダクトマネジメント入門の対象となる読者

プロダクトづくりに関わるすべての方、つまり経営者やプロダクトマネージャ、エンジニア、デザイナーの方などを読者として想定しています。

参考文献

このガイドは、次の書籍や資料からたくさんのことを学ばせていただきました。ガイド内で引用しているところについてはその都度出典として明記しますが、ガイド全体にわたり学びを得たものについて、次に示します。

  • 起業の科学: プロダクト開発の各プロセスにおける具体的な方法論、ユーザーの課題検証についてたくさんのことを学びました
  • あなたのスタートアップのアイデアの育てかた: プロダクト開発の基本的なプロセスについて学びました。このガイドの目次をつくる上で大きな影響を受けました
  • 新規事業の実践論: 課題や顧客に焦点を当てた開発手法、またFounder Customer Fitの重要性について学びました
  • RUNNING LEAN: リーンキャンバスの書き方、これをもとにしたユーザーインタビューによる仮説検証の方法について学びました
  • リーン顧客開発: ユーザーインタビューの相手の集めかたや実施など、顧客開発の具体的な方法論について学びました
  • アントレプレナーの教科書: このガイド全体にわたる概念である顧客開発モデルの重要性について学びました
  • リーン・スタートアップ: プロダクト開発の基本的な手法であるリーン・スタートアップについて学びました
著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる