目次

エンジニアの副業で登録したい5つのサイトやサービス【フリーランス】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を表示しています

私は2014年からフリーランスとして働きはじめ、会社員として働いていたときも副業サイトやサービスを利用して副業をしてきました。

フリーランスとして働く前は、どのサービスに登録すればいいのかわかりませんでした。そのときの自分に向けて、この記事では次のことを解説します。

  • 副業やフリーランスを始めるにはどうすればいいか
  • 副業サイトやサービスを選ぶ基準
  • いつ副業サイトやサービスに登録すべきか
  • 登録したい副業サイトやサービス

実際にこれらサービスを利用している人にインタビューしつつ、私が利用した経験もふまえてまとめています。この記事を読むことで、あなたが副業やフリーランスを始めたいときに、よりよい環境・条件で始められると思います。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

副業やフリーランスを始めるにはどうすればいいか

フリーランスや副業をするには、まず案件や求人を見つけるサイトやサービスに登録する必要があります。こういった副業サイトやサービスは、案件や求人の検索はもちろん、サービスによっては次のようなサポートもしてくれます。

  • クライアントとの条件交渉・日程調整を担当してくれる
  • 所得保障・福利厚生などのサービスがある
  • 確定申告などの税務サポートがある

副業サイトやサービス側は企業とのマッチング成立時の成功報酬が売り上げになっているので、あなたは無料でサービスを利用することができます。

副業サイトやサービスを選ぶ基準

副業やフリーランスのためのサイトやサービスはたくさんあります。どういった基準で選べばいいのでしょうか。これは、次の5つの基準をもとに選ぶといいです。

  • 稼働日数は問題ないか
  • 勤務地は問題はないか
  • 営業代行はしてくれるか
  • 福利厚生はあるか
  • 信頼性・実績はあるか

稼働日数については、週1〜3日の案件を扱っているところもあれば、基本的に週5日の稼働が条件のところもあります。あなたの働き方に合わせて選ぶことが大切です。勤務地については、フルリモートの案件もありますが、出社が必要なところもあります。働き方に問題がないかを確認する必要があります。

副業サイトの中には担当者がつくサービスがあり、クライアントとの条件交渉・日程調整などを行ってくれるところもあります。あなたが企業とのコミュニケーションに抵抗があるなら、営業を代行してくれるところがよさそうです。福利厚生はいろいろあって、たとえば案件が途切れたときの所得保障、確定申告などの税務サポートがあったりします。

その他、保険料の補助など正社員のような働き方ができるところもあります。何よりサービス提供者に信頼性・実績があるかどうか。この5つを見つつ、副業サイトを選ぶと失敗しないと思います。

いつ副業サイトやサービスに登録すべきか

副業やフリーランスとして働きたいと少しでも考えているのなら、早いうちに登録しておいた方がいいです。副業サイトやサービスは登録したからといって、すぐに仕事を受けられるわけではありません。案件・求人を見つけたり、クライアントとのやりとりが発生したりします。

とくに担当者がつくサービスの場合、まず担当者と面談して働き方や案件・求人について相談する必要があります。担当者と相性が合わない可能性もあります。

いくつかのサイト・エージェントに登録しつつ、あなたと相性の合うサービスを見つけた上で、あとはあなたのタイミングで仕事を始める。こういったイメージをもっておけばいいと思います。

登録したい副業サイトやサービス

上で書いた基準を満たす副業サイトやサービスについて解説していきます。私が実際に利用した経験、利用者にインタビューした結果をふまえて書いています。たくさんの副業サイトやサービスの中から厳選しているので、どれを選んでも失敗しないと思います。

まずリストで示し、ひとつずつ解説していきます。

  1. レバテックフリーランス
  2. Midworks
  3. ポテパンフリーランス
  4. テックビズフリーランス
  5. FREENANCE
公式サイトを確認してください

この記事の内容は随時更新しますが、サービスの内容が変わっている可能性があります。必ず公式サイトを確認するようにしてください。

① レバテックフリーランス

代表的なフリーランス・副業のためのサービス

レバテックフリーランスはレバレジーズ株式会社が運営するフリーランス向けのエージェントサービスです。日本マーケティングリサーチ機構によると登録者数が一位で、代表的なフリーランス・副業のためのサービスです。

担当者がついてくれて、営業代行やバックオフィス業務を全面サポートしてくれます。案件対応中も、要望に応じて次の案件を提案してくれるなど、働く以外のことすべてをやってくれる安心感があります。運営元の信頼性・実績も十分で、フリーランスとして働くならまず登録を検討したいサービスです。

項目内容
稼働日数週3〜5日
勤務地関東・関西
営業代行案件提案・日程調整・条件交渉・契約手続き等
福利厚生健康・娯楽施設利用割引、税務サポート等
信頼性・実績レバレジーズが運営
レバテックフリーランスに登録する
無料で登録・相談できます

② Midworks

各種保障が正社員並みに充実

Midworksは株式会社Branding Engineerが運営するフリーランス向け求人・案件サイトです。Midworksの特徴は「正社員並みの保障」で、賠償責任保障や税務保障、保険補助など各種保障が充実しています。担当者がつき、相談後具体的な案件を提案してくれます。商談にも同行してくれて、条件交渉・契約手続きなども行ってくれます。

これだけのサポート内容で、手数料は20%以下となっています。クライアントからの発注金額も公開されていて、透明性という面でも信頼性のあるサービスです。

項目内容
稼働日数週3〜5日
勤務地関東・関西
営業代行案件提案・日程調整・条件交渉・契約手続き等
福利厚生健康・娯楽施設利用割引、税務サポート、保険料負担、報酬保障等
信頼性・実績Branding Engineerが運営
Midworksに登録する
無料で登録・相談できます

③ ポテパンフリーランス

有名なプログラミングスクールが運営

ポテパンフリーランスは有名なプログラミングスクールを運営している株式会社ポテパンが提供する案件・求人サイトです。担当者に相談しつつ、あなたに合った案件を提案してくれます。税理士・フィナンシャルプランナーに税務・保健関連を相談できるなど、フリーランスとして働く上でのサポートがあり安心できます。

項目内容
稼働日数週2〜5日
勤務地関東・関西
営業代行案件提案・担当者に相談可
福利厚生税務サポート
信頼性・実績総利用者5,000人以上
ポテパンフリーランスに登録する
無料で登録・相談できます

④ テックビズフリーランス

開業手続きなどをトータルでサポート

テックビズフリーランスは株式会社NKC ASIAが運営するフリーランス向けのエージェントサービスです。案件・求人の提案だけでなく、開業手続き・税務面など、フリーランスとして働く上でのいろんな悩みを担当者に相談できます。

また、UdemyやTechAcademyなどと提携していて、福利厚生も充実しています。記帳・確定申告も無料で、はじめてフリーランスとして働くなら登録しておくと安心できると思います。

項目内容
稼働日数案件による
勤務地全国
営業代行案件提案
福利厚生税務サポート・提携サービスが豊富
信頼性・実績案件発注者数10,000人
テックビズフリーランスに登録する
無料で登録・相談できます

⑤ FREENANCE

口座を指定するだけで各種サポートを受けられる

FREENANCEは案件・求人サイトではなく、無料で利用できる「お金と保険のサービス」です。GMOグループのGMOクリエイターズネットワーク株式会社が運営しています。FREENANCEで口座を開設し、フリーランスでの収入の入金先をFREENANCE口座にすることで、次のサポートを受けられます。

  • 業務中の事故・情報漏洩・納期遅延等を補償
  • 即日払いに対応
  • 病気等で働けなくなったときに1年間所得を補償

無料で開設・利用でき、各種サポートを受けられるので、フリーランスとして働くなら登録しておきたいサービスです。ふだん使いの口座への出金も、週に一回・手数料無料で行われます。

FREENANCEに登録する
無料で利用できます

まとめ:登録したいサイト・エージェント

長くなったので、前述したリストを再掲します。

  1. レバテックフリーランス
  2. Midworks
  3. ポテパンフリーランス
  4. テックビズフリーランス
  5. FREENANCE

公式サイトを見て、気になった副業サイトやサービスにいくつか登録してみてください。担当者と話しつつ、あなたに合う副業サイトやサービスが1〜2つ見つかればうれしいです。

あわせて読みたい

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる