という悩みに、記事でお答えしていきますね。
この記事では、転職サイトと転職エージェントがそれぞれなにかを説明し、両者を比較していきます。また、転職までのフロー、私の転職体験談も書いています。
私は7年前にプログラミングを独学し、転職活動を経て上場企業など3社に転職しました。このときに転職サイトや転職エージェントを活用しました。
また、この3社ではエンジニアの方の採用も担当していました。私の応募側・採用側の両方の経験をもとに、転職を検討している方にわかりやすい形で書いていきますね。
まず、転職サイトや転職エージェントといったサービスを使う上での基本的な知識として、『転職サービスの種類』と『転職までの流れ』についてまとめますね。
転職サービスには、転職サイトと転職エージェントがあります。また、各サービスには総合型と専門型があります。
総合型は幅広い職種に向けたサービスで、専門型はエンジニアなどの専門職に特化したサービスです。私たちエンジニアが使うのは専門型のサービスですね。
種類 | 内容 |
---|---|
総合型 | 幅広い職種に向けたサービス |
専門型 | エンジニアなどの専門職に特化したサービス |
なるほど。ちなみに利用にはいくらかかるの?
転職サービスは無料で利用することができますよ。転職サービスは採用側の企業からの報酬で事業が成り立っているからです。
転職サイトと転職エージェント、どちらも使うとしても、基本的には転職までに次の7つのステップをたどることになります:
順番 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 求人 | 企業からの求人を見つけます |
2 | 書類作成 | 職務経歴書などの書類を作ります |
3 | 応募 | 求人への応募や日程調整をします |
4 | 面接対策 | 面接の対策をします |
5 | 給与交渉 | 給与の交渉をします |
6 | 退職 | 内定したら今の職場を退職します |
7 | 入社 | 入社します |
これをふまえて、次に転職サイトと転職エージェントについて見ていきましょう。
転職サイトとは:
企業からの求人の一覧が掲載されているサイト
のことですね。求人の中から、自分で企業を見つけて応募します。
転職サイトを使うケースでは、基本的にすべてのことを自分で行うことになります。上の『転職までの流れ』で書いた、書類作成や応募、面接対策などですね。
また、給与交渉や退職手続きなど、経験がないと難しいものも自分でやる必要が出てきます。
なんだかメリットがないみたい。
ただ、自分のペースで転職活動ができるという大きなメリットがあります。あまり転職の意思が高くないとき、急いでいないときは転職サイトを使うとよさそうですね。
一方、転職エージェントとは:
担当者が転職に関わるいろんなことをやってくれるサービス
です。あなたに専任の担当者がつき、相談しながら転職を進めていきます。
転職エージェントでは自分に合った求人を提案してくれます。自分では気づかない強みを引き出して転職につなげてくれるという利点があります。転職エージェントによっては非公開求人ももっていて、ここから提案してくれることもありますね。
書類作成や面接対策でアドバイスをくれたり、求人への応募や日程調整もやってくれます。エンジニアの転職に大切な、ポートフォリオへのアドバイスももらえます。
給与交渉や退職サポート、また転職エージェントによっては入社後のフォローもしてくれますよ。
なんだ、転職エージェントで決まりだね。
メリットばかり書きましたが、転職サイトと比べてコミュニケーションがどうしても多く発生することになります。転職の意思が強かったり、よりよい企業に転職したいときに使いたいサービスですね。
文章ばっかりでこんがらがってきちゃったよ。ちょっとまとめて。
前述した『転職までの流れ』をもとに、転職サイトと転職エージェントを比較してみますね:
項目 | 転職サイト | 転職エージェント |
---|---|---|
求人 | 自分で見つける | 担当者が提案してくれる |
書類作成 | 自分で作る | アドバイスをもらえる |
応募 | 自分で応募する | 応募してもらえる |
面接対策 | 自分で対策する | 対策してもらえる |
給与交渉 | 自分で交渉する | 交渉してもらえる |
退職 | 自分で手続きをする | 退職の支援をしてもらえる |
入社 | 自分で手続きをする | 入社やその後の支援をしてもらえる |
ここでちょっと私が転職したときの体験談を書いてみますね。転職サイトや転職エージェントを選ぶときの参考になればうれしいです。
私は過去に3回転職しました。そのときに使った転職サービスは次のような感じです:
回数 | 転職サービス | 転職先 | 年収 |
---|---|---|---|
1回目 | (知人からの紹介) | スタートアップ | 480万円 |
2回目 | Wantedly | 受託開発会社 | 380万円→520万円 |
3回目 | 転職ドラフト | 上場企業 | 750万円→815万円 |
過去の転職については、転職サイトを中心に使っていました。この頃は正直なところ転職エージェントのことをよく知らなかったためです。
今は転職エージェントをメインで使っています。私はコミュニケーションが苦手で、給与交渉や日程調整に強いストレスを感じてしまいます。転職エージェントはここをやってくれるのが大きいですね。
Wantedlyや転職ドラフトは、効果はありましたがかなり時間を取られます。自分が能動的に動かなければならず、マインドシェアが大きくなります。
転職エージェントは担当者が主体となって進めてくれるので、エンジニアとしての本業に集中できるのがうれしいですね。
転職サイトと転職エージェント、どちらも使いつつ、転職エージェントをメインにするというのが私には合っているようです。
どっちも活用した方がいいと思っています。転職サイトで求人を広く見つつも、転職エージェントで自分では気づけなかった求人が見つかったりしますしね。
あえて分けるなら、マイペースにやりたければ転職サイト、転職意思が強ければ転職エージェント、という選び方かな、と思います。
転職サイトは大手のサービスを1〜2つ登録しておけばいいと思います。転職エージェントは担当者との相性が重要なので、たくさん登録して厳選していけばいいですね。
エンジニアが転職するときに使うことになる転職サイトと転職エージェントについてまとめました。
転職エージェントを中心に使いつつ、転職サイトを併用する形が一番いいのかな、と思っています。あなたに合ったやり方を見つけてみてくださいね。
ぼちぼち転職を考えてるんだけど、転職サイトと転職エージェントっていうのがあるのね。ふたつの違いってなに? どっちがいいのかわからない。