目次

サービスやアプリの名前の決め方とは?ネーミングのコツ【プロダクト】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を表示しています

ウェブサービスやアプリをつくるときに、意外と頭を悩ませるのがネーミングです。名前はユーザーの認知や印象など決定づける、プロダクトにおいて重要な要素のひとつです。

名前をつける上で満たした方がいいこと、つけ方を知ることで、いい名前を思いつけるかもしれません。この記事では、名前がもつ意味、いい名前をつける必要性やつけ方について書いていきます。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

テクニカルライティングを学ぶ

わかりやすい文章の書き方が学べる入門をnoteで公開しました。ブログやドキュメントなどを書くときにお役立てください。

プロダクトにおける名前とは

プロダクトにおける名前とは、プロダクトを識別・認知し、イメージを想起させるためのことばです。たとえばAppleと聞けばiPhoneやMacBook、Twitterと聞けばタイムラインなど、具体的な製品が頭をよぎるのではないでしょうか。

ほかにもAppleならシンプル、Twitterなら「情報がとびかうようす」が思い浮かぶかもしれません。もちろん、こういったイメージの持ち方は人によって変わってきます。いずれにしても、ユーザーにはプロダクトを認知してもらい、よいイメージを持ってもらいたいものです。これには名前が重要な役割を果たしています。

なぜよい名前をつける必要があるのか

よい名前をつける目的は、ユーザーの認知やイメージをよくし、利用や拡散を促すためです。同じ機能をもつプロダクトでも、名前によってユーザーに与える印象はまったく変わってきます。

事例

ここでひとつ、名前に関する例を見てみます。ネーミングの代表的な例として、伊藤園が展開している「お〜いお茶」があります。今でこそ有名なブランドですが、発売当初は「缶入り煎茶」という名前でした。「煎茶という漢字が読みづらい」などの理由から名前を変えたところ、売り上げが前年の6倍になったという記録があります。名前ひとつで製品の認知やイメージを変えるよい例といえます。

よい名前の条件

では、具体的にどのような名前をつければよいのでしょうか。よい名前の条件として、次の3つがあります。

1. 認知しやすいか

わかりやすさ、覚えやすさ。プロダクトがユーザーの頭をよぎったときに、名前がすぐ出てくるかどうか。

2. よいイメージをもてるか

親しみやすさや信頼性など、与えたい印象があるか。ユーザーがプロダクトに対してポジティブになれるか。

3. 拡散しやすいか

発音しやすいか。字面はよいか。口コミで広がりやすいか、文字として書きやすいか。

スポンサーリンク

名前の決め方

では、具体的にどうやって名前をつければいいのでしょうか。決まったやり方はありませんが、体系的に名前をつける方法を紹介します。このやり方では、名前を次の4つの手順で決めていきます。

1. キーワードを出す

まず、名前のもととなるキーワードを出します。可能な限りたくさん出します。たとえばクックパッドは、料理の「クック」とメモ帳の「パッド」。提供する価値がもとになっていることがわかります。

例:プロダクトが提供する価値、ターゲットとなるユーザー、使われる場所、いつ使われるか、どうやって使うか、なにをするか、なぜ使うのか、持たせたいイメージなど

2. キーワードをもとに名前をつける

出したキーワードをもとに名前を考えます。これもたくさん考えます。たとえばTwitterは「とりのさえずり」という意味をもつ単語がそのままサービス名になっています。

例:単語をくっつける、くっつけて造語とする、日本語や外国語をそのまま名前にする、文字を一部変える、接頭辞や接尾辞をつけるなど

3. 名前を評価する

次につくった名前を評価します。評価基準はプロダクトによってさまざまですが、どういうイメージをもってもらいたいか?をもとに決めます。

例:わかりやすさ、発音のしやすさ、覚えやすさ、親しみやすさ、字面のよさなど

4. 名前に問題がないか確認する

ここまでの段階でいい名前を思いついたかもしれません。ただ、いくらいい名前でもつけない方がいい、あるいはつけてはいけない名前もあります。これは、次の例をもとに確認します。

例:商標が取られていないか、同様のプロダクト名や会社名が存在しないか、SEOで強力なライバルがいないか、主要なドメインは取得できるか、SNSアカウントは取得できるか、他の国でNGなことばではないか

たとえばAmazonはもともとCadabra(アブラカタブラが由来)という名前でしたが、死体を意味するCadaverに聞き間違えられることが多かったため社名変更につながりました。

ドメインを取得しておこう

名前の候補が決まったら、独自ドメインが取得できるかどうかを確認しましょう。お名前.comムームードメインを利用すれば問題ありません。独自ドメインはプロダクトの重要な要素なので、他の人に取られる前に押さえておく方がいいと思います。

いつ名前を決めるか

次に問題となるのが「いつ名前をつければいいのか」です。決まったタイミングはありませんが、ユーザーが抱える課題と解決策の検証を終えてから、MVPを構築する前までにつければよいでしょう。

なぜなら、ほとんどのケースで名前は課題と解決策に依存しますが、このふたつはユーザーインタビューを繰り返す中でどんどん変化するからです。アイデアを出した直後に名前を決めても、結局変わることになってしまいます。よほどのこだわりがなければ、MVP構築の段階に入るまでは一旦決めずに進めればいいでしょう。

まとめ

プロダクトにおける名前は、ユーザーにとって認知や印象、拡散のしやすさに関わってくる重要な要素です。キーワードを出し、組み合わせたりして名前を考え、評価することで決めます。商標などの面で問題がないかを気をつけた上で決めましょう。

あわせて読みたい

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる