こんにちは、ぜに(@zenizh)です。2012年に働き始め、企業での業務でWebサービスやブログのSEO対策を実践してきました。
エンジニアの方と話す中で、ブログ運営について次のような相談を受けます:
技術ブログを書いてるけど、アクセス数がふえない。SEO対策をすればいいらしいけど、どうすればいいんだろう。
技術ブログは、その性質上Googleなどの検索エンジンからのアクセスがほとんどになります。つまり、検索エンジンに表示やすくされること=〈SEO対策〉が大切になります。
上記のような悩みに対して、この記事では次について解説します:
この記事を読むことで、長期的にみてアクセス数がふえていきます。セルフブランディングの向上につながったり、モチベーションが高まると思います。
SEO対策とは、「SEOとは?成功させるために知っておきたいポイントを徹底解説」によると:
検索ユーザーに良質なコンテンツや体験を提供し、結果的にGoogleからの評価も得るための施策
とされています。つまり、検索によるアクセス数をふやすための取り組みのことをいいます。
SEO対策をすることでGoogleからの評価が高まり、ユーザーが検索をしたときにより上位に表示されるようになります。結果としてアクセス数がふえます。
技術ブログをたくさんの人に読んでほしいなら、やっておきたい対策です。
loading...SEO対策の基本は〈コンテンツSEO〉です。これは、簡単にいうと〈検索ユーザーのことを考えてコンテンツを作ること〉です。
「【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方」では、コンテンツSEOについて次のように説明しています:
コンテンツSEOとは、検索ユーザーにとって有益な情報を提供する記事系のコンテンツを作成し、SEOの評価を高める手法です
具体的には、コンテンツSEOを行うには次の3つのことを実践します:
ひとつずつ見ていきます。
検索ユーザーは、悩みがあるときにキーワードを入力して検索します。たとえば「rails ルーティング」などです。
ユーザーがどんなことに悩んでいるかを想像しつつキーワードを選んで、ユーザーの悩みを解決するような記事を書くことが、コンテンツSEOにとって大切なことです。
SEO対策は、どのキーワードについて書くかがすべてです。記事を書くときは、まずどんなキーワードについて書くかを決めましょう。
このキーワードを選ぶときは、ラッコキーワードというツールが役に立ちます。これはユーザーの検索キーワードを調査するための道具です。
たとえば、「rails ルーティング」で調べてみると、次のような調査結果が表示されます:
ユーザーの検索キーワードを調査するツールです
この結果を見てみると、「rails ルーティング」に関して「書き方」や「ネスト」について悩んでいるユーザーがいることがわかります。
ここで表示されるキーワードをもとに記事を書いていくと、ユーザーに価値を提供できる記事になります。
他にも、キーワードプランナーで検索ボリュームを調べることができます。これはGoogle公式のツールで、指定したキーワードで月にどれくらいユーザー検索が期待できるかを教えてくれます。
たとえば、同じく「rails ルーティング」で調べてみると:
キーワードの検索ボリュームを調査するツールです
「rails ルーティング 書き方」では月に100〜1,000回のユーザー検索が期待できるという結果が出ました。つまり、このキーワードで記事を作ると、100〜1,000件のユーザー検索が行われ、そのうち何人かがあなたの記事を読んでくれることになります。
キーワードプランナーの使い方は「【2020年最新版】Googleキーワードプランナーの使い方入門!注意点も解説」に詳しいです。
キーワードを決めたら、試しにGoogleで検索してみてください。検索結果の上位に表示されている記事が、あなたの記事の競合相手です。その記事に勝てそうなら書き、厳しそうなら別のキーワードを検討するといいです。
あなたが書きたいことを前提に、この2つのツールをうまく活用してキーワードを決めていきましょう。
キーワードを決めたら、次はタイトルを作ります。タイトルについて、押さえるべきポイントは次の3つです:
ユーザーが検索するときの検索結果は、タイトルにキーワードが含まれているかどうかが大きな要素になります。タイトルにはキーワードを必ず入れるようにしましょう。
また、キーワードをタイトルの左側に入れることが大切です。この方がクリック率が高まるからです。
たとえば、「rails ルーティング 書き方」の場合、タイトルは:
この2つなら、前者の方がいいです。なぜなら検索結果ではキーワードが太字でハイライトされますが、画面の左側に太字があった方がユーザーに認識されやすいからです。
あと、タイトルは33字以内にします。これは34字以上だと検索結果でタイトルが「…」で省略されてしまうからです。
タイトルで伝えたいことは、すべて表示した方がユーザーにとっていい体験といえます。
タイトルの作り方については、「SEOに強いタイトルを付けるための7つのコツ」という記事に詳しいです。あわせてご覧ください。
本文がキーワードとどれくらい強く関連しているかも、検索結果に影響します。とくに、次の2つにキーワードを入れることが大切です:
ここにキーワードを入れていきます。
注意点として、狙ったキーワードだけを使い、同義語・略語は使わないようにします。
たとえば、「rails ルーティング 書き方」というキーワードを設定しているときに、ルーティングを「routing」と表記したり、書き方を「実装方法」や「記述方法」と言い換えたり、です。
表記が揺れると、狙ったキーワードでの順位が落ちてしまう可能性があります。選んだキーワードで統一するようにしましょう。
もちろん、この目的はコンテンツSEO、つまり検索ユーザーの体験をよくすることです。
「ルーティング」で検索したユーザーは、この用語が記事中に使われていることを期待して読みます。別の言葉を使うと、ユーザーが混乱してしまうかもしれません。
また、むやみにキーワードを文章に散りばめてもいけません。これはGoogleからのペナルティの対象になってしまいます。
あくまで検索ユーザーの体験をよくする目的で、わかりやすい記述になるよう心がけましょう。
ここで書いたSEO対策を実践したとして、すぐにアクセス数がふえるわけではありません。
どれくらい時間がかかるのかは根拠となる公式発表もないので正確にはいえませんが、一般的に〈早くて3ヶ月、長くて1年〉だといわれています。
SEO対策の効果が出はじめるまでは最短でも3~6ヶ月かかる
とされています。私も本ブログで記事を書いたり、書いた記事をSEO対策にあわせてリライトしたりしますが、結果が出るのにだいたい3ヶ月かかっています。
3ヶ月という期間はひとつの目安になります。
気をつけないといけないのは、技術ブログを運営する目的を忘れないことです。本来の目的は、知識の定着・セルフブランディングなど、きっと〈アクセス数以外の目的がある〉と思います。
技術ブログを書いても、すぐにはアクセス数はふえません。アクセス数を気にしすぎるのではなく、アウトプットを継続することを第一にしましょう。これについては、次の記事で詳しく解説しています:
いくらSEO対策に気をつけても、書いている場所によっては限界があります。例えば検索結果の順位にはブログの表示速度が重要な指標のひとつですが、無料のブログサービスは表示が遅いところがほとんどです。
また、ブログを自作すると、コンテンツ以外のSEO、〈内部SEO〉や〈外部SEO〉が適切でなかったりします。
SEO対策に適しているブログに、WordPressがあります。WordPressは、サーバーによっては高速に表示されますし、テーマやプラグインを入れればSEO対策がしっかりできます。記事以外のところでもSEO対策に力を入れたかったら、次の記事が参考になります。
SEO対策は、検索ユーザーの体験をよくするための取り組みです。キーワードを選び、タイトルと本文の作り方を気をつけることで、長期的にみてアクセス数をふやすことができます。
記事を書いても、結果が出るのは3ヶ月以上先のことです。アクセス数を気にせず、アウトプットや学習に時間を使っていきましょう。