目次

技術ブログを始めるのにおすすめな無料のブログサービス2つ

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を表示しています

私は2013年からはてなブログやZenn、Qiitaなどのブログサービス上で技術ブログを書いてきました。ブログをどこで書くべきか?ということをふだんから考えていて、その内容は情報発信タグをつけて記事として公開したりしています。

技術ブログをはじめようと思ったとき、世の中にはたくさんのブログサービスがあるので、どれがいいのか悩むかもしれません。理想的にはWordPressがいいのですが、運用するためのお金がかかってしまいます。

お金をかけずに技術ブログを始める方法として、私は次の2つのサービスををおすすめしています。

  1. はてなブログ
  2. Zenn

この記事では、そもそもどういうブログサービスがあるのか?という選択肢と、選ぶときの基準、また上記2つのサービスがおすすめな理由を解説します。この記事を読むことで、納得した上で技術ブログを始めることができると思います。

よりよいブログにしたいとき

無料のブログサービスだと、広告が表示されたり、表示速度が遅いなどのデメリットがあります。よりよい環境で技術ブログを始めたい場合は、WordPressを検討してみてください。快適なブログを構築できます。詳しくは、次の記事をご覧ください。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログサービスの選択肢

まずはじめに、技術ブログを開設するサービスの選択肢を見てみます。代表的なブログサービスとして、次の6つがあります。

ブログサービスを選ぶ基準

この6つの中から、どのブログサービスを選べばいいのでしょうか。これは、次の10個の基準をもとに選ぶといいです。基準を「あるべきもの」と「任意のもの」に分けると、次のようになります。

あるべきもの

  • Markdownで書けること
  • 表示速度が早いこと
  • SEOに強いこと
  • 書ける内容に制約がないこと
  • 日本語で発信しやすいこと
  • 運営の継続面で信頼できること

任意のもの

  • 自分のブログであること
  • 独自ドメインを設定できること
  • 広告が表示されないこと
  • 収益化できること

技術ブログを書いていく上で、「任意のもの」については必要でなければ基準から外してもいいですが、少なくとも「あるべきもの」については満たしておいた方がいいと思います。

スポンサーリンク

選ぶべき2つのブログサービス

ブログサービスの選択肢として6つのサービスを紹介しました。この中で、上記の基準をふまえた上で、選ぶべきサービスは次の2つになります。

  1. はてなブログ
  2. Zenn

この2つがおすすめな理由について、次に解説します。

1. はてなブログ

はてなブログ

はてなブログはMarkdownで記事を書くことができます。技術情報だけでなく、日記や趣味などのことを書いても問題ありません。

日本のサービスなので日本語で発信しやすく、また広告を貼って収益化することもできます。自分だけのサブドメインを設定できるので、「自分のブログ」として技術ブログを運営することができます。

一方で表示速度が遅く、計測ツール「Lighthouse」では100点中30点以下になるサイトが多いです。表示速度が遅いと、SEO面で不利になってしまいます。はてなのサービス全般にいえるのですが、フロントエンド関連のエラーが多いのも気になるところです。

また、過去にはてなダイアリーからはてなブログにサービスが変更されていて、今後同様のことがないとも言えません。URLの形式も特殊で、将来WordPressなどにブログを移行したいときに、移行コストが多くなってしまいます。

無料版では広告が表示され、独自ドメインも設定できません。具体的には、例えばhttps://applis.ioのようなURLにするには有料版に移行する必要があります。

欠点をいくつかあげましたが、これらの問題が気にならなければ、はてなブログは最適なサービスといえます。第一に検討したいサービスです。

2. Zenn

Zenn

ZennもMarkdownで記事を書くことができます。表示速度が速かったり、全体的にユーザー体験がとてもいいのが特徴です。書けることは技術情報に限られますが、自分用のメモでも書けます。Zennも日本のサービスなので、日本語でも発信しやすいです。

Zennの特徴として、本を販売できる機能があります。著者を金銭的にサポートする機能もあるので、収益化という面でも選びたいサービスです。

注意したいこととして、Zennは情報共有コミュニティなので、厳密には自分のブログとはいえません。Zennというプラットフォームに、みんなで記事を投稿しあうイメージです。

また独自ドメインが設定できず、広告による収益化もできません。加えてZennはまだまだ新興サービスで、企業に買収されたとはいえ運営実績が短いことは頭に入れておきたいです。

今は広告が表示されませんが、事業戦略によっては表示される可能性もあります。

どちらを選ぶべきか

ここまでで、2つのブログサービスについて解説しました。ではどちらのサービスを選ぶべきなのでしょうか?選び方としては、次のような考え方があります。

  • 自分のブログをもちたい:はてなブログ
  • 共有コミュニティでもいい、技術情報を収益化したい:Zenn

この考え方は、あくまで目安となります。どちらのサービスも無料で使えるので、しばらく使ってみて、あなたに合う方を選んでみてください。

スポンサーリンク

他の選択肢を避けたい理由

参考までに、はてなブログとZenn以外を選ばなかった理由を次に書きます。あくまで私の主観なので、気になる方は実際に使って試してみてください。

note

サービスの世界観が心地よい。ただエディタが書きづらく、文章の表示も技術情報にしては冗長すぎる。非技術記事がよく炎上するため、プラットフォームとしてのブランディング面が気になる。

Qiita

書ける内容を制限しているため、ドメイン全体としてSEOに強い。書ける内容が少なく、サービスにふさわしくない記事は削除される。ガイドラインが変わるなど、運営側の信頼性が気になる。よく炎上し、またUIも気になるところが多い。

Medium

Twitterの共同創業者が開発。運用面の信頼性でいえば一番安心できる。日本語の表示に読みづらさがある。コードが書きづらく、Markdownでも書けない。

dev.to

表示速度が最高レベル。英語のサービスなので日本語で発信しづらい。英語用のサブブログとしては最適。

英語のみで発信しようとしているなら、Mediumかdev.toを検討してみてください。

よりよいブログにしたいとき

無料のブログサービスについては、上記の通りとなります。もしお金をかけられるなら、WordPressも検討してみてください。WordPressであれば、「ブログサービスを選ぶ基準」で書いたすべての点で優れています。

例えばウェブサーバーによっては画面の操作だけでWordPressをインストールでき、また広告を貼れば費用を回収することもできます。多少の手間と費用はかかりますが、長く続けるならWordPressをおすすめしています。

WordPressでブログをはじめる方法は、次の記事で詳しく解説しています。

WordPressについては、次の各記事でも詳しく解説しています。気になる方は、あわせてご覧ください。

おわりに

技術ブログを始めるときのブログサービスとしては、はてなブログかZennがおすすめです。どちらも無料で使えるので、試しに登録してみてください。その際はWordPressも検討すると、納得して技術ブログを始められると思います。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる