目次

PlantUMLによるシーケンス図の書き方【メッセージやノートなど】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を表示しています

開発ドキュメントなどを書いているときに、ものごとをシーケンス図で表現したいことがあるかもしれません。

シーケンス図を書けるようになることで、開発ドキュメントやブログなどにおいて、読み手にものごとをより分かりやすく伝えられるようになります。また、設計をするときなどシーケンス図を書くことで、頭の中が整理されるという効果もあります。

この記事では、まずシーケンス図やPlantUMLとは何か?について解説し、続いてシーケンス図の書き方を説明していきます。シーケンス図の書き方は覚えなくても、この記事を見ながら書ければ十分だと思います。チートシートのような形でご利用ください。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

テクニカルライティングを学ぶ

わかりやすい文章の書き方が学べる入門をnoteで公開しました。ブログやドキュメントなどを書くときにお役立てください。

シーケンス図とは

まず、シーケンス図について説明します。シーケンス図は、システムの処理の流れを表現したりするときに用いられる図です。ユーザーとサーバーの関係のような、システムの構成要素同士のやりとりを、時間軸にそって表現します。

例えば、開発ドキュメントを書く場合について考えてみます。とあるシステムについて説明するとき、文章だけだと伝わりづらいかもしれません。このとき、「システム内でどういうやりとりがされるか」という図がひとつでもあると、読者の理解を助けることができます。

このシーケンス図は、UMLという言語で記述することができます。

シーケンス図の例

ここで、シーケンス図の具体例を見てみます。以下の図は、「アクセストークンを用いてリソースを取得する流れ」を表した図になります。このような図をシーケンス図といいます。

アクセストークンでリソースを取得する例

シーケンス図における登場人物としては、大きく分けると次の4つがあります。このような登場人物を組み合わせて、シーケンス図を書いていくことになります。

登場人物意味図における例
分類子システムの構成要素ユーザーやクライアントなど
ライフライン分類子の時間軸各分類子がもつ縦のライン
メッセージやりとりの内容矢印
ノート補足情報黄色いメモ

PlantUMLとは

次に、PlantUMLについて簡単に説明します。PlantUMLは、テキストベースでシーケンス図を書くことのできる、UMLの一種です。シーケンス図を書く方法はいくつかありますが、この記事ではPlantUMLでシーケンス図を書く方法を解説していきます。

前提条件

この記事では、すでにPlantUMLが動作する環境がある前提で解説していきます。もしまだ環境を構築していない場合は、インターネットで「PlantUML 環境構築」などで検索して準備してください。

あるいは、次のようなオンライン上でPlantUMLを実行できるサービスもあります。こちらを利用しても問題ありません。

スポンサーリンク

メッセージ

メッセージの例

メッセージは、システムの構成要素(分類子)同士のやりとりを表現します。シーケンス図は、このメッセージを送り合うことで書いていきます。

メッセージの基本的な書き方は次の通りです。これを表示すると、上の図のようになります。

User -> Client : アクセスする
User <- Client : 認可用URLを提示する
Client -> Client : 何らかの処理をする
User <-> Server : ユーザー認証・同意する

このように、分類子同士を矢印、ここでいう->でつなげます。その後にコロンを書き、続けてメッセージの内容を書きます。これによって分類子同士のやりとりを表現できます。

この矢印は、左右どちらの向きにも書けます。また自分から自分に矢印をつなげることで、自分自身へのメッセージも表現できます。<->のように、双方向のメッセージも表現できます。

メッセージの種類

メッセージの種類の例

メッセージは分類子同士を矢印でつなげたものですが、この矢印にはいくつかの種類があります。例えば上の図は、次のようなコードで表現します。

User ->o Client : アクセスする
User x<- Client : 認可用URLを提示する
Client --> Client : 何らかの処理をする

このように、矢印の先頭にoをつけると、丸が表示されます。同じようにxをつけるとバツが表示されます。また、矢印を-->のようにハイフンを2つつなげると、破線になります。

メッセージの色

メッセージの色の例

メッセージを書くときに、矢印の色を変更できます。例えば上の図は、次のようなコードで表現します。

User -[#red]> Client : アクセスする
User <[#0000ff]- Client : 認可用URLを提示する

このように、矢印の色を変えるには、矢印の記号の間にカッコを書きます。その中に#を書き、続けて色を指定します。

色の指定については、redのような色の名前か、あるいは0000ffのような16進数のカラーコードで行います。色の名前やカラーコードについて詳しくは、HTML Color Namesというページが役に立ちます。

メッセージの番号

メッセージの番号の例

メッセージには、上から順に番号をつけることができます。これは、文章で図を解説するときなどに役立ちます。

この番号をつけるには、autonumberというキーワードを使います。これで、メッセージごとにひとつずつ番号が増えていきます。例えば上の図は、次のようなコードで表現できます。

autonumber
User -> Client : アクセスする
User <- Client : 認可用URLを提示する
User -> Server : 認可を要求する
autonumber 10
User <-> Server : ユーザー認証・同意する
autonumber stop
Client <- Server : 認可コードを発行する
autonumber resume
Client -> Server : アクセストークンを要求する

番号を指定したいときは、autonumberの後に番号を書きます。また、途中でカウントアップを中止したいときはstopを、再開したいときはresumeを付け加えます。

メッセージのグループ化

メッセージのグループ化の例

上の図のように、いくつかのメッセージをグループでまとめたいときがあります。このときはaltなどのキーワードを使います。例えば、上の図は次のコードで表現できます。

User -> Client : アクセスする
alt 認証が不要なページ
User <- Client : ページを表示する
else 認証が必要なページ
User <- Client : 認可用URLを提示する
end

このコードの例では、ユーザーの認証状況によって、クライアントからのレスポンスが変わることを表現しています。このelseはいくつでもつなげることができます。

上の例ではaltですが、これ以外にも次のようなキーワードがあります。

  • opt
  • loop
  • par
  • break
  • critical
  • group 任意のラベル名

例えばloopはループの回数を表すときに役立ちます。他にもgroupは任意のラベルでメッセージをグループ化することができます。

スポンサーリンク

分類子

シーケンス図において、システムの構成要素を分類子といいます。例えばこの記事に出てくる図のユーザーやクライアント、サーバーなどが分類子にあたります。システムの構成要素の数だけ、分類子を書くことになります。

分類子の種類

分類子の種類の例

この分類子には、次に示す8つの種類があります。表現したい構成要素に合わせて分類子を使い分けていきます。ちなみに、分類子の種類を指定しなかった場合はparticipantになります。

participant MyParticipant
actor MyActor
boundary MyBoundary
control MyControl
entity MyEntity
database MyDatabase
collections MyCollections
queue MyQueue

分類子の名前

分類子の名前の例

分類子には名前をつけることができます。例えば分類子をユーザー、クライアントと日本語で表記するケースを考えてみます。このとき、次のように日本語で表記すると、図を書くのが面倒になります。

ユーザー -> クライアント : アクセスする

これについて、asキーワードを使うことで、分類子に名前をつけることができます。

actor ユーザー as User
participant クライアント as Client

User -> Client : アクセスする

分類子の背景色

分類子の背景色の例

分類子の背景色は変更することもできます。やり方は、分類子を定義するときに、色も合わせて指定します。

actor ユーザー as User
participant クライアント as Client
participant 悪意のあるアプリ as App #ffaaaa

上の図のように、例えば背景を赤くすることで、「この分類子は危険な要素である」ということを表現できます。

分類子のグループ化

分類子のグループ化の例

分類子を、まとまりごとにグループ化することができます。グループ化は、分類子を定義するときにboxキーワードで囲います。

box Internal Service #eeeeee
  actor User
  participant Client
end box
participant App

boxキーワードの後ろの文字は、タイトルを表します。また色を指定することで、背景色を変更することもできます。

スポンサーリンク

ノートとリファレンス

PlantUMLでは、シーケンス図の中に補足情報を表示できます。これがノートとリファレンスです。

ノートの書き方

ノートの書き方の例

ノートは、メッセージの近くにメモを表示できる機能です。noteキーワードでノートを表示することができます。あわせて、noteに続けてleftまたはrightでノートの表示位置を指定します。

User -> Client : アクセスする
note left : note left
User <- Client : 認可用URLを提示する
note right
note
right
end note
note over User : note over User
User <- Server : ログイン画面を表示
note over User, Client : note over User, Client
note across : note across

overキーワードで、分類子を基準とした位置にノートを表示できます。このoverキーワードのときに指定する分類子は、複数を指定することが可能です。

acrossキーワードを指定すると、すべての分類子をまたぐノートを表示することができます。またend noteキーワードを用いれば、複数行のノートも表示できます。

ノートの背景色

ノートの背景色の例

ノートも背景色を変更することができます。これはnoteキーワードの後ろに色を指定します。

User -> Client : アクセスする
note left User #aqua : note left

リファレンスの書き方

リファレンスの書き方の例

シーケンス図の中に、リファレンスとして補足情報を表示できます。これはref overキーワードを用います。ref overの後ろに、対象となる分類子を指定します。

User -> Client : アクセスする
ref over User : ユーザーの上に表示する
User <- Client : 認可用URLを提示する
ref over User, Client
  ユーザー・クライアントに
  またがって表示する
end ref

分類子を指定するときは、カンマでつなげることで、複数の分類子にまたがってリファレンスを表示できます。またend refキーワードを用いれば、複数行のリファレンスを表示できます。

スポンサーリンク

ライフライン

ライフラインの例

ライフラインは分類子の下にある縦の線のことで、分類子の時間軸を表しています。activateというキーワードを用いると、このライフラインがアクティブな状態であることを表現することができます。アクティブな状態は、白い長方形のようなもので表現されます。

また、アクティブな状態を解除するにはdeactivateキーワードを用います。例えば上の図を表現するには、次のようなコードになります。

actor ユーザー as User
participant クライアント as Client
database 認可サーバー as Server

User -> Client : アクセスする
activate Client
  User <- Client : 認可用URLを提示する
  User -> Server : 認可を要求する
  activate Server #ffaaaa
    User <-> Server : ユーザー認証・同意する
    Client <- Server : 認可コードを発行する
    Client -> Server : アクセストークンを要求する
    Client <-- Server : アクセストークンを返却する
  destroy Server
  User <- Client : 画面を表示する
deactivate Client

destroyキーワードは、アクティブな状態が途中で終わったことを意味します。またactivateの後ろに色を指定することで、背景色を設定することもできます。

ショートカット

ライフラインのショートカットの例

前のセクションではライフラインのアクティブ化にactivatedeactivateを用いましたが、次のようなショートカットもあります。

  • ++: 対象となる分類子をアクティブにする
  • --: 起点となる分類子を非アクティブにする

例えば、上の図は次のようなコードで表現できます。

actor ユーザー as User
participant クライアント as Client
database 認可サーバー as Server

User -> Client ++ : アクセスする
User <- Client : 認可用URLを提示する
User -> Server ++ : 認可を要求する
User <-> Server : ユーザー認証・同意する
Client <- Server : 認可コードを発行する
Client -> Server : アクセストークンを要求する
Client <- Server -- : アクセストークンを返却する
User <- Client -- : 画面を表示する

ショートカットはライフラインの状態を表すのに便利ですが、一方でショートカットではうまく表現しきれないときがあります。そのときはactivateキーワードを用いるといいです。

スポンサーリンク

その他の表現

ここまでで解説した内容が、PlantUMLの基本になります。他にも、役に立つ表現がいくつかあるので補足します。

区切り線

区切り線の例

メッセージのやりとりを、ステップごとに分けることができます。これは== タイトル ==という形式で書きます。

User -> Client : アクセスする
== 区切り線 ==
User <- Client : 認可用URLを提示する

遅延

遅延の例

メッセージのやりとりの途中で発生する遅延を表現することができます。これは...と書きます。遅延にコメントをつけるときは... コメント ...のように記述します。

User -> Client : アクセスする
...
User <- Client : 認可用URLを提示する
... 5 minutes later ...
User -> Server : 認可を要求する

文字の装飾

文字の装飾の例

ノートやメッセージのように文字を表示できるところでは、文字の太さや色を変えるといった装飾が行えます。これはWikiのための記法であるCreoleというフォーマットで装飾できます。

User -> Client : アクセスする
note left User
=== 文字の装飾
* **太字**
* __下線__
* <color #red>色の変更</color>
end note

Creoleフォーマットについては、次のページが役に立ちます。

改行

改行の例

メッセージやノートなどの文字を書くところでは、文字を改行することができます。これは\nという記号で行えます。

User -> Client : アクセス\nする

あわせて読みたい

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる