こんにちは、ぜに(@zenizh)です。先日本ブログのドメインを変更し、SEOの評価を下げることなく作業を完了できました。
ブログのドメインを変更したいけど、SEOの評価は下げたくない。
といった課題をもっていないでしょうか。この記事では、次について解説しています:
この記事を読むことで、SEOの評価を下げることなくドメインを変更することができます。安心して変更できるようになると思います。
この記事の内容は、Googleが公開しているURLの変更を伴うサイト移転をもとに解説しています。情報源としての信頼性はあると思います。本ブログのドメイン変更も、この記事をもとに行いました。
ブログのドメイン変更は、SEOの面でいえばリスクでしかありません。
失敗すれば評価が下がり、検索エンジンからの流入が大きく減る可能性があります。一方で、正しく行っても評価が上がることはありません。
正しい手順でドメインを変更することで、この影響を最小限にできます。検索エンジンからの評価を維持するためには、次の3つを満たすことが重要です:
まず、旧ブログから新ブログへのリダイレクトにはステータスコードとして301または308を利用します。詳しくにはWikiのHTTPステータスコードにあり:
ステータスコード | 内容 | 概要 |
---|---|---|
301 | Moved Permanently | 恒久的に移動した |
308 | Permanent Redirect | 恒久的リダイレクト |
となっています。このどちらかを利用すれば問題ありません。
今は基本的に308でリダイレクトすればいいです。
上の条件を満たした上で、安全に移行するための手順を示します。具体的には、次の7つの手順で進めます:
noindexについて、ドメインの移行期間は旧ブログと新ブログが併存することになります。このままの状態だと検索エンジンから重複コンテンツとみなされてしまい、評価を下げる可能性があります。
リダイレクトを設定するまでは、新サイト側にnoindexを付与しておくと安全です。また、同じ理由で《5. noindexの解除》〜《6. リダイレクトの設定》は間を空けずに取り組むことが大切です。
リダイレクトについては、旧ブログから新ブログに、同じURL構造を渡すように設定します。例えば:
です。これは.htaccess
で行ったり、サーバーによっては管理画面上から設定できます。
Search Consoleについては、アドレス変更ツールを用いればドメインを変更することができます。Search Consoleを導入していない場合は、ブログ運営に必須のツールなので登録しておくといいです。
リダイレクトの設定をするときは、ユーザーからのアクセスの多い時間帯での移行作業は避けるべきです。ページが正しく表示できないと、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。
また、旧ドメインはできる限り長く運用し、新サイトにリダイレクトすることで、評価を最大限維持することができます。