MVPを構築しよう

このセクションで、ようやくつくるプロセスに入ります。MVPは「実用的な最小限の機能をもつプロダクト」です。実際にものをつくるので、たのしみにしていたかもしれません。でも、すこしだけ待ってください。MVPをつくるといっても、コードを書く必要はまったくありません。これはどういうことでしょうか?

MVPの目的は、プロダクトとしての仮説を検証することです。つまり、検証さえできればいいのです。検証するために、わざわざ時間をかけてコードを書く必要はありません。たとえば、Glideというツールがあります。Glideは画面上で操作するだけで簡単なアプリをつくることができます。

データベースにはGoogleスプレッドシートを用い、コードは書きません。Glideを持ちいれば、コードを書くよりずっとはやく検証することができます。検証すべき項目はなにか、そのためにコストをかけないでどう検証できるか。すばやく仮説を検証していきましょう。

まとめ

MVPは実用的な最小限の機能をもつプロダクト。検証さえできれば、コードを書く必要はありません。

やってみよう

ユーザーストーリーマップで定めたMVPの機能をもとに、どうやってMVPをつくるか決めましょう。決めたら実際に構築しましょう。

関連記事

MVPについては、「MVPの作り方」で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

例:tsukuri

私がつくろうとしているtsukuriは、開発者とユーザーのコミュニティサービスです。開発者として検証したいことは、「投稿できること」「ユーザーからのコメントが見られること」「フォロワー数を確認できること」です。この3つを満たすツールがないか、Googleで検索したりして考えてみました。その結果、ちょうどいいツールとしてSlackがあることに気づきました。

Slackは、投稿を自由にでき、また投稿に対して返信やリアクションができます。パブリックチャンネルにしておけば、ユーザーは自由に参加することができます。つまりチャンネルのメンバー数=フォロワー数です。

Slackで開発者ごとにチャンネルをつくり、アップデートを投稿したりアンケートを行ったりすることで、tsukuriで行うような行動をとってもらいます。SlackはtsukuriのMVPとしてちょうどいいと考え、SlackをMVPの場にすることに決めました。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる