フックモデルを定義しよう

次に行うのは、フックモデルの定義です。フックモデルは、プロダクトが成功する上でもっとも重要な道具のひとつといえます。フックモデルは、ユーザーにプロダクトを習慣的に利用してもらうための機能を考えるための道具です。

プロダクトをつくっても、たんに使ってもらうだけでは成功とはいえません。ユーザーに習慣的に使ってもらってこそ、価値が出てきます。習慣化されるプロダクトを計算してつくり上げるのが、フックモデルの役割です。

ユーザーはどうやってプロダクトを使いはじめるのか、なんのためにどういう行動をするのか、行動の結果に満足したらどういう行動をとってもらえるのか。このサイクルを回すことで、プロダクトの習慣化をめざします。リーンキャンバスで書いた解決策を見ながら、フックモデルを定義してみましょう。

まとめ

フックモデルはユーザーにプロダクトの習慣化を促すための道具です。リーンキャンバスの解決策をもとにつくります。

やってみよう

リーンキャンバスに書いた解決策をもとに、フックモデルを書いてみましょう。「自分だったらフックモデルにしたがえば習慣化されるかどうか」という視点でチェックしましょう。

関連記事

フックモデルの作り方については、「フックモデルの作り方」で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

例:ユーザーコミュニティ

私がリーンキャンバスに書いた解決策は、ひとことで言うと開発者とユーザーのコミュニティです。開発者にとってのフックモデルを次のように定義しました。

フックモデルの例

開発者は、Twitterでほかのユーザーの投稿をきっかけにプロダクトを使いはじめます。このときユーザーからの反応や返信を見たり、ダッシュボードを見ることで、ユーザーからどれくらい興味をもってもらえたかや、プロダクトに対する改善案をもらうことができます。

この結果に満足した開発者は、その見返りとして新しい投稿やユーザーへの返信、あるいは必要なときにユーザーインタビューの相手を募集します。後日、ユーザーの声を聞きたくなったり、前回の投稿への反応が見たくなったときに、自然とプロダクトを使いはじめます。

このフックモデルから、投稿に対するユーザーのリアクションやコメントといった、ユーザーからのプロダクトへの興味の数や質が重要だということがわかります。この部分について、次のプロトタイプでしっかりとつくっていきます。

著者
Hiroki Zenigami

テクニカルライター。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。プログラミング教室を作るのが目標です。

スポンサーリンク

ブログをはじめよう

技術ブログの始め方を、たくさんの画像で分かりやすく解説しました。これまでブログをやったことがない人でも、エンジニアにとって重要なブログを今日から始められます。

ブログをはじめる